失業保険の受給資格について教えてください。
9月末でフルタイムの派遣の仕事を辞める予定です。
社会保険(雇用保険)に加入していた期間
2011.1.1~2011.9.30
受給資格はあるんでしょうか??
(その前にも、4年働いた仕事で失業保険を貰っています)
今年中に次の仕事を探すつもりですが、
10月からは、保険を任意継続しようか、国保に加入しようか迷っています。
調べたら、任意継続のほうが月々3千円ほど安いです。
任意継続って、失業保険は申請できるんでしょうか??
9月末でフルタイムの派遣の仕事を辞める予定です。
社会保険(雇用保険)に加入していた期間
2011.1.1~2011.9.30
受給資格はあるんでしょうか??
(その前にも、4年働いた仕事で失業保険を貰っています)
今年中に次の仕事を探すつもりですが、
10月からは、保険を任意継続しようか、国保に加入しようか迷っています。
調べたら、任意継続のほうが月々3千円ほど安いです。
任意継続って、失業保険は申請できるんでしょうか??
先の回答にもありましたが、9ヶ月間の加入期間では、受給資格はありません。
特定受給資格、特定理由でしたら6ヶ月で良いのですが、文面からは御自身から辞められるかと思います。
会社が原因での離職でしたら、補足にて教えて頂ければ、解る範囲でアドバイス致しますが。
国保と任意継続ですが、来年度も見据えて下さいよ、任意継続は2年間、同額ですが、国保は今年の所得が下がれば、来年度の国保料(税)は下がります、また、任意継続は国保に加入する事では、脱退できませんので、ご注意下さい。
特定受給資格、特定理由でしたら6ヶ月で良いのですが、文面からは御自身から辞められるかと思います。
会社が原因での離職でしたら、補足にて教えて頂ければ、解る範囲でアドバイス致しますが。
国保と任意継続ですが、来年度も見据えて下さいよ、任意継続は2年間、同額ですが、国保は今年の所得が下がれば、来年度の国保料(税)は下がります、また、任意継続は国保に加入する事では、脱退できませんので、ご注意下さい。
今33歳で、妻と1歳の子供がいます。8年間の勤めたのですが、退職をして資格を取り独立を考えています。が退職後の固定費(国民年金、健康保険、住民税、等)を計算したら月8万位になってしまいます。年金、税金はしょうがないとしても健康保険はどちらかの親の扶養にはいることで何とかできないものかと考えています。因みに私の親は定年退職してます。妻方の父はまだ勤めています。またそうなると失業保険の条件とかどうなってしまうのか。よろしくお願いします。
失業保険の受給中は、被扶養者とはなれません。(受給額によるが)また、原則として20歳以上での被扶養者の資格もありません。
傷病手当てについて質問します。今傷病手当ての申請中です。来月で退職しようと思っています。退職しても来年からも傷病手当てはもらえますか?
3ヶ月後には失業保険はもらえるのでしょうか?失業保険と傷病手当てを貰う事は可能ですか?だいたい1ヶ月で傷病手当てはどれくらいもらえるのでしょうか?色々質問してすみませんがよろしくお願いします。母子家庭なもので先が不安です。
3ヶ月後には失業保険はもらえるのでしょうか?失業保険と傷病手当てを貰う事は可能ですか?だいたい1ヶ月で傷病手当てはどれくらいもらえるのでしょうか?色々質問してすみませんがよろしくお願いします。母子家庭なもので先が不安です。
退職してももらえるはずですが、社会保険であれば協会けんぽに確認したほうが確実だと思います。
失業保険については、傷病手当金とは同時にもらえません。
また一ヶ月にもらえる傷病手当金は最大6割です。しかし医師から書いてもらった内容や、会社からの出欠状況の報告内容によっては減ることもあります。
失業保険については、傷病手当金とは同時にもらえません。
また一ヶ月にもらえる傷病手当金は最大6割です。しかし医師から書いてもらった内容や、会社からの出欠状況の報告内容によっては減ることもあります。
扶養家族は失業保険はもらえるの?
現在パートをしているのですが、8月末で解雇になります。雇用保険有りですので、ハローワークに行こうと思っています。
夫の扶養になっているのですが、失業保険は出るのでしょうか?扶養をはずれなければいけないのでしょうか?詳しい方宜しくお願い致します。
ちなみに近6ケ月間の所得¥48万、4年2ヶ月勤務です。
現在パートをしているのですが、8月末で解雇になります。雇用保険有りですので、ハローワークに行こうと思っています。
夫の扶養になっているのですが、失業保険は出るのでしょうか?扶養をはずれなければいけないのでしょうか?詳しい方宜しくお願い致します。
ちなみに近6ケ月間の所得¥48万、4年2ヶ月勤務です。
雇用保険の基本手当受給の要件については、被扶養者であるかどうかは何も関係しません。雇用保険で定められた受給要件を満たすことだけが必要です。
反対に、雇用保険の手続きをされる場合には、被扶養者資格が得られない、というケースが生じます。
ただし、現在パート勤務をしている状態で被扶養者になっているのですから、退職したらさらに所得が減るわけで、所得が減って被扶養者資格を喪失するとは、まず考えられません。
月額平均8万円のパートとしてみると、現状で被扶養者である条件は変わらないと思いますよ。
反対に、雇用保険の手続きをされる場合には、被扶養者資格が得られない、というケースが生じます。
ただし、現在パート勤務をしている状態で被扶養者になっているのですから、退職したらさらに所得が減るわけで、所得が減って被扶養者資格を喪失するとは、まず考えられません。
月額平均8万円のパートとしてみると、現状で被扶養者である条件は変わらないと思いますよ。
失業保険・職業訓練の受講手当てと、扶養について詳しい方教えてください。
今失業保険を貰っているのですが、もともとの収入が低かったため基本手当の日額は3000円ちょっとで厚生年金などは主人の扶養の範囲内に収まるので扶養に入っています。
このたび職業訓練校を受験しました。
まだ合否は来ていないのですがもし、職業訓練校に通うことになれば基本手当てのほかに「受講手当て」というのが日額700円もらえるそうです。
それをプラスすると、もらえる日額は4000円近くなり扶養から外れる金額になります。
でもその700円は弁当代とも聞きます。
受講手当て700円を貰ったら扶養から外れないといけないのでしょうか?
教えてください。
今失業保険を貰っているのですが、もともとの収入が低かったため基本手当の日額は3000円ちょっとで厚生年金などは主人の扶養の範囲内に収まるので扶養に入っています。
このたび職業訓練校を受験しました。
まだ合否は来ていないのですがもし、職業訓練校に通うことになれば基本手当てのほかに「受講手当て」というのが日額700円もらえるそうです。
それをプラスすると、もらえる日額は4000円近くなり扶養から外れる金額になります。
でもその700円は弁当代とも聞きます。
受講手当て700円を貰ったら扶養から外れないといけないのでしょうか?
教えてください。
税金の世界では、暦年において、経済的に利益になるか否かで課税、非課税が決まりますが、
社会保険の世界では、実収入の有無と、その時点の収入額で判断されます。
例えば、遺族年金や雇用保険基本手当などは、非課税ですが収入です。
なたの場合、基本手当だけなら社会保険の扶養基準の範囲内とのことですが、
受講手当、要するに昼飯代である700円は当然ながら収入とみなされます。
そのほか「通所手当」、つまり通勤手当相当分が支給されるはずです。(上限42,500円/月)
これも収入です。
いずれにせよ、職業訓練校に通っている間は、社会保険の扶養基準を満たしませんので、
ご主人の保険の被扶養者と第3号被保険者でなくなる手続きをしたうえで、
市役所へ行って、国民健康保険と国民年金の手続きを行ってください。
(年金は、ねんきん事務所でも手続き可能です)
職業訓練校は就職をするための訓練所です。
中には2年コースを受講し、基本手当を3年間丸々受給したり、
保育園に優先的に入れてもらうために受講したりと、
法律に反しない範囲でのズルい人たちが大勢います。
公の機関が訓練所を設けている目的はただひとつ。
「安定した税収入の確保のため、一人でも多くの人を就職させること」です。
あなたにも1日でも早く安定した納税者になっていただきたいと思います。
そのためには修了を待たず、途中で就職退校することは、一向に構わないのです。
社会保険の世界では、実収入の有無と、その時点の収入額で判断されます。
例えば、遺族年金や雇用保険基本手当などは、非課税ですが収入です。
なたの場合、基本手当だけなら社会保険の扶養基準の範囲内とのことですが、
受講手当、要するに昼飯代である700円は当然ながら収入とみなされます。
そのほか「通所手当」、つまり通勤手当相当分が支給されるはずです。(上限42,500円/月)
これも収入です。
いずれにせよ、職業訓練校に通っている間は、社会保険の扶養基準を満たしませんので、
ご主人の保険の被扶養者と第3号被保険者でなくなる手続きをしたうえで、
市役所へ行って、国民健康保険と国民年金の手続きを行ってください。
(年金は、ねんきん事務所でも手続き可能です)
職業訓練校は就職をするための訓練所です。
中には2年コースを受講し、基本手当を3年間丸々受給したり、
保育園に優先的に入れてもらうために受講したりと、
法律に反しない範囲でのズルい人たちが大勢います。
公の機関が訓練所を設けている目的はただひとつ。
「安定した税収入の確保のため、一人でも多くの人を就職させること」です。
あなたにも1日でも早く安定した納税者になっていただきたいと思います。
そのためには修了を待たず、途中で就職退校することは、一向に構わないのです。
関連する情報